top of page
検索

サイエンスコミュニケーション×キーワード
ESDってなに? ESDという言葉を耳にしたことはありますか? 私は恥ずかしながら最近までいまいち意味を知らないままSDGsの文脈で出てくる言葉、くらいの認識でいたのですが、今年に入り ESD学習会 のお手伝いをさせていただくことになり、その中でだんだんとその意味や持つ背景...
mori saya
2024年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


科学と映画 その1の2
「科学と映画 その1:種村剛さん」映画が捉えた科学について、種村さんの観点からお話してもらっています。その1の2は映画「アンモナイトの目覚め」と映画「ドリーム 原題Hidden Figures」について紹介してもらいました。
Mineyo Iwase
2024年10月31日読了時間: 6分
閲覧数:25回
0件のコメント

選挙前特別企画!サイエンスコミュニケーションと政治
いよいよ今週末の10月27日に投票日が迫った衆議院選挙。私たちの暮らし、災害への備え、政治家の裏金問題などたくさんのトピックスが争点になっています。ただ、サイバコはサイエンスコミュニケーションの会社なので、今回はサイエンスコミュニケーション的観点から各党の科学技術に関する立...
Pro SciBaco
2024年10月24日読了時間: 7分
閲覧数:40回
0件のコメント

![【サイエンスライティング】自分を納得させるまであきらめないと決めた物理の道/今布咲子さん(理学研究院 物理学部門)[FIKA No.13]](https://static.wixstatic.com/media/e45d73_866a0c606947480b94b38f04d4c28523~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/e45d73_866a0c606947480b94b38f04d4c28523~mv2.webp)
【サイエンスライティング】自分を納得させるまであきらめないと決めた物理の道/今布咲子さん(理学研究院 物理学部門)[FIKA No.13]
シリーズ13回目となる今回は理学研究院の今布咲子さん。 今さんはこの春に博士課程を修了し、北大理学研究院の助教に着任しました。ピアノの先生、高校物理の先生、となりたい自分を模索しながらたどり着いた研究者の道。 疑問に思ったことは納得するまで徹底的に調べ「研究テーマはまだまだ...
mori saya
2024年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


科学と映画 その1の1
2023年9月4日に配信したChatPot 3「科学と映画 その1:種村剛さん」の内容を記事としてお読みいただけるようになりました。映画が捉えた科学について、種村さんの視点でお話ししていただいています。その1の1は種村剛さんの「映画との関わり」と映画「博士の異常な愛情」です。
Mineyo Iwase
2024年10月10日読了時間: 5分
閲覧数:27回
0件のコメント


女性研究者のフロントランナーを紹介するインタビューシリーズ「LILAS」第二段は北大教育学研究院の辻智子さん
フロントランナーとして活躍している女性リーダー(Leader)を紹介する女性研究者インタビューシリーズLILAS。リラはフランス語で札幌の花としても知られるライラック(Lilac)を意味します。 インタビューの内容から着想を得た植物のアレンジメントとともに、植物の持つ力強さ...
mori saya
2024年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント

【サイエンスコミュニケーションと法#4】自然公園法の改正されて、自然との付き合い方も変わる?
サイエンスコミュニケーションに関係する最近施行された法律について解説していく「サイエンスコミュニケーションと法」という連載、第4弾は2021年に改正した「自然公園法」について紹介していきます。自然公園法は国立公園や国定公園などの活動について定義した法律です。自然を楽しむ活用...
Pro SciBaco
2024年9月26日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 4.アノオンシツに関わるひとたち
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第4回はアノオンシツに関わるひとたちです。老朽化しているアノオンシツはその管理もたいへんで、いろいろな方々に支えられています。アノオンシツのこれからについても伺いました。
Mineyo Iwase
2024年9月19日読了時間: 5分
閲覧数:18回
0件のコメント

![【サイエンスライティング】一生かけて取り組む、誰も知らない研究テーマとともに/田辺弘子さん(文学研究院 准教授)[FIKA No.12]](https://static.wixstatic.com/media/979265_862d96ca879c49cf8631649f03f8d982~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/979265_862d96ca879c49cf8631649f03f8d982~mv2.webp)
【サイエンスライティング】一生かけて取り組む、誰も知らない研究テーマとともに/田辺弘子さん(文学研究院 准教授)[FIKA No.12]
シリーズ12回目となる今回は文学研究院の田辺弘子さん。
田辺さんは子どもの頃から習っていたクラシックバレエがきっかけで研究者になります。
双子の子どもを育てながら大学教員として、その働き方にあわせて自分の研究分野を見極めて、研究者としての歩みを進めています。
mori saya
2024年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


ミュージアムをプラスしてみませんか
ミュージアムは皆さんにとって身近な存在でしょうか、それとも遠い存在でしょうか。今年で3年目となる文学研究院主催のプラス・ミュージアム・プログラム。様々な分野の専門家を招き、社会課題に対して、ミュージアムが取りうるアプローチについて話し合う対話の場です。今年度は新しく...
mori saya
2024年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 3.アートとケア
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第3回はアートとケアです。アートが持つ「ちから」についてケアという視点で考えました。
Mineyo Iwase
2024年8月29日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント

「アノオンシツでアートと向き合う」 2.アートについて考える
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第2回はアートについて考えるです。アートはに身近にあるようで、理解しているとは言いにくいところもあるようです。
朴さんといっしょに考えてみました。
Mineyo Iwase
2024年8月22日読了時間: 5分
閲覧数:23回
0件のコメント

【サイエンスコミュニケーションと法#3】文化芸術の法律的解釈は?
サイエンスコミュニケーションに関係する最近施行された法律について解説していく「サイエンスコミュニケーションと法」という連載、第3弾は文化芸術について取り扱った「文化芸術基本法」を取り上げます。文化芸術は法律としてどのように扱われているのでしょうか。また2017年に改正されま...
Pro SciBaco
2024年8月15日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント

最近のSciBaco(2024夏)
暑い日が続きますね。北海道も湿度の高いムシムシとした日が続いていますが、外に出るだけで体力が奪われていくようですね。先日CEOの岩瀬が 新潟に帰省し、久しぶりに本州の暑さと蚊の多さに参っていたようです。 さて、今日は最近のSciBacoについてお知らせします。 KUBOTA...
mori saya
2024年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


Chat Pot12 SFで未来を考える
「Chat Pot」は、話題のニュースや文化を通して、サイエンスコミュニケーションについてやわらかくおしゃべりしながら伝えるPodcast 番組です。 2024年7月26日配信、第12回のChat Potは「SFで未来を考える」です。 今回のChat...
mori saya
2024年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント


この夏行ってみたい博物館展示 2024
まもなく夏休みですね。今回は日本各地でこの時期に行われる特別展・企画展の中から3つピックアップしてご紹介します。関連イベントも開催されることが多いので、家族で行くのはもちろん、大人だけでも楽しめます。 あなたの街のミュージアムで行われる特別展・企画展についても調べてみてはい...
mori saya
2024年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:183回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 1. アノオンシツプロジェクト
2023年8月7日、一年前に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う:朴炫貞さん」の内容をお読みいただけるようになりました。
第1回はアノオンシツプロジェクトです。北大キャンパスの外れ、大きな道路を挟んだ札幌研究林苗畑にある古い温室に朴さんと一緒に訪れ、アー
Mineyo Iwase
2024年7月18日読了時間: 7分
閲覧数:54回
0件のコメント

【サイエンスコミュニケーションと法】#2 人を対象とする生命科学・医学系研究における倫理指針とは?
サイエンスコミュニケーションに関係する最近施行された法律について解説していく「サイエンスコミュニケーションと法」という連載を始めます。第2弾は「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を取り上げます。これは、人に実験に参加してもらうことによって生命科学、医学系の...
Pro SciBaco
2024年7月12日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 5. アーバン・アニマルについてさらに学びたい人のために
都市と動物の関係を考える上で参考になるウェブサイトや本を教えてもらいました。その中には子どもたちにも付き合い方を知ってほしいと思って自ら制作した絵本も含まれています。チェックしてみてください。
Mineyo Iwase
2024年7月5日読了時間: 5分
閲覧数:44回
0件のコメント
bottom of page