top of page
検索


この夏行ってみたい博物館展示 2024
まもなく夏休みですね。今回は日本各地でこの時期に行われる特別展・企画展の中から3つピックアップしてご紹介します。関連イベントも開催されることが多いので、家族で行くのはもちろん、大人だけでも楽しめます。 あなたの街のミュージアムで行われる特別展・企画展についても調べてみてはい...
mori saya
2024年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:183回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 1. アノオンシツプロジェクト
2023年8月7日、一年前に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う:朴炫貞さん」の内容をお読みいただけるようになりました。
第1回はアノオンシツプロジェクトです。北大キャンパスの外れ、大きな道路を挟んだ札幌研究林苗畑にある古い温室に朴さんと一緒に訪れ、アー
Mineyo Iwase
2024年7月18日読了時間: 7分
閲覧数:54回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 5. アーバン・アニマルについてさらに学びたい人のために
都市と動物の関係を考える上で参考になるウェブサイトや本を教えてもらいました。その中には子どもたちにも付き合い方を知ってほしいと思って自ら制作した絵本も含まれています。チェックしてみてください。
Mineyo Iwase
2024年7月5日読了時間: 5分
閲覧数:44回
0件のコメント

ミュージアムから見る社会 ~企業ミュージアム~
企業ミュージアムの役割について東芝未来科学館を例に解説しながら、ミュージアムという視点から社会を見てみると何がわかるのか考えます。
mori saya
2024年6月28日読了時間: 4分
閲覧数:237回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 4. サイエンスコミュニケーションとの出会いと実践
池田さんがサイエンスコミュニケーションの活動に取り組むようになったいきさつやどのような心構えで実践しているのかについて伺いました。
Mineyo Iwase
2024年6月20日読了時間: 5分
閲覧数:40回
0件のコメント

【サイエンスコミュニケーションと法】#1改正障害者差別解消法によってウェブアクセシビリティが義務化に
サイエンスコミュニケーションに関係する最近施行された法律について解説していく「サイエンスコミュニケーションと法」という連載を始めます。第1弾は2024年4月に施行された「改正障害者差別解消法」を紹介していきます。この法律の改正により、合理的配慮の提供が全事業者で義務化されます。
Pro SciBaco
2024年6月14日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 3. ヒグマはヒグマ、キツネはキツネ
街に出てくるヒグマと街に住むキツネとの付き合い方の違いについて考えます。
Mineyo Iwase
2024年5月30日読了時間: 6分
閲覧数:26回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 2. 都市に住むキツネとの付き合い方
私たちは、キツネみたいな、私たちの生活圏に出てくる、遭遇するような動物とどういうふうに付き合っていったらいいでしょうか。
Mineyo Iwase
2024年5月9日読了時間: 4分
閲覧数:41回
0件のコメント


GW、おうちで楽しむ博物館体験
ゴールデンウィーク、おうちでまったり過ごしたい方におすすめの、時間をかけて体験していただきたいオンラインで楽しめるミュージアムコンテンツをご紹介します。 ミュージアムが提供するデジタルミュージアムやデジタルアーカイブなどの公開は近年ますます盛んになり、今ではあらゆるミュージ...
mori saya
2024年5月1日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


森のどうぶつとの付き合い方 1. 都市に住んでいるキツネの物語
「 230722配信ChatPot1森のどうぶつとの付き合い方:池田貴子さん」より 2023年7月22日に配信したChatPot 1「森のどうぶつとの付き合い方:池田貴子さん」の内容をシリーズの記事としてお読みいただけるようになりました。第1回は都市に住んでいるキツネ(アー...
Mineyo Iwase
2024年4月25日読了時間: 7分
閲覧数:578回
0件のコメント

サイエンスコミュニケーションの本箱:サイエンスウォーズ
サイエンスコミュニケーションの本箱、不定期でサイエンスコミュニケーションに関する本を紹介していきます。今日のテーマはサイエンスウォーズ。サイエンスウォーズとは、簡単に言うと科学をめぐる人文社会学者と自然科学者の口論です。
Pro SciBaco
2024年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


クマの祖先はジャイアントパンダ!?
クマといえば、ヒグマを思い浮かべる人が多いのではないかと思います。例えば、北海道に生息するエゾヒグマのオスは身長約2m、体重約200kg、メスは身長約1.7m、体重約170kgで、中には体重が520kgオスの個体もいる大きな動物です。...
Mineyo Iwase
2024年3月28日読了時間: 4分
閲覧数:753回
0件のコメント


クマもヒトも生き続けられる環境を未来に!
近年の地球温暖化の影響は、ホッキョクグマの繁殖率の低下や死亡率の上昇に表れており、個体群の衰退をもたらしています。通常より北極の氷が溶けている期間が長くなり、捕食動物であるアザラシをハンティングする効率が落ちていることが原因の一つです。...
Mineyo Iwase
2024年3月13日読了時間: 4分
閲覧数:289回
0件のコメント


札幌国際芸術祭2024始まる~アートから考えるサイエンスコミュニケーション~
札幌では雪まつりが開催されていますが、今年は3年ぶりの札幌国際芸術祭が開催されています。 札幌国際芸術祭は、札幌市が取る創造都市戦略1)の一環で開催されています。創造都市とは、簡単に言うと文化芸術に力を入れて、創造的なソフトコンテンツパワーで都市を活性化するぞ、という都市戦...
Pro SciBaco
2024年2月10日読了時間: 3分
閲覧数:102回
0件のコメント

【CIRCO】第5回 “感覚する構造 力の流れをデザインする建築構造の世界”
“CIRCO”(チルコ)とは,ラテン語で「歩き回る」の意味。その言葉が転じて、探し回る、探求するという意味も含んだ“Resarch”という言葉が派生した。この連載は、サイエンスライターの室井宏仁が、博物館や美術館を巡りながら,科学や技術のあれこれについて考えたことを書いてい...
Pro SciBaco
2024年1月18日読了時間: 3分
閲覧数:126回
0件のコメント

【CIRCO】第4回 “超絶技巧,未来へ! 明治工芸とそのDNA”
“CIRCO”(チルコ)とは,ラテン語で「歩き回る」の意味。その言葉が転じて、探し回る、探求するという意味も含んだ“Resarch”という言葉が派生した。この連載は、サイエンスライターの室井宏仁が、博物館や美術館を巡りながら,科学や技術のあれこれについて考えたことを書いてい...
Pro SciBaco
2023年11月30日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント

失敗集#3:バークソン・バイアスで考える新型コロナウイルス感染症と喫煙との関係
現在はメディアに取り上げられる回数も減ってきたようですが、喫煙とコロナウイルス感染症との関係について議論が続いてきました。 フランスのピティエ・サルペトリエール病院のコロナウイルス感染症の入院患者343人と軽症の感染者139人を調査では、喫煙者の割合がわずか5%で、フランス...
Mineyo Iwase
2023年8月29日読了時間: 5分
閲覧数:75回
0件のコメント

【CIRCO】第2回 “恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造”
今回は上野の森美術館で開催された“恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造”をCIRCOした。
Pro SciBaco
2023年8月24日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント


いまさら聞けない#2:クラウドファンディング
今週、8月7日に国立科学博物館がクラウドファンディングを呼びかけ話題となりました。開始1日余りで3億円以上の支援が集まりました。クラウドファンディングは、近年多くのサイエンスコミュニケーションプロジェクトでも注目集める資金調達の手法です。その特徴と、他の資金調達との違いを紹...
Pro SciBaco
2023年8月10日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント

失敗集#2:男性は絶滅する?!
20年以上前のことですが、オーストラリアの研究者は哺乳類の進化に伴ってY染色体が小さくなっていることを発見しました。そして人類のY染色体は消滅するであろうとする説を発表しました。 染色体は遺伝情報の発現と伝達に役割を持つ細胞内にある生体物質です。多くの人類は22対の常染色体...
Mineyo Iwase
2023年8月7日読了時間: 4分
閲覧数:39回
0件のコメント
bottom of page