top of page
検索


どのように性は決まるのだろうか?
さまざまな生物の性決定の研究紹介を通して、サイエンティフィックライティングの際に気を付けていることをお伝えします。
Mineyo Iwase
1 日前読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


「カラスと話せば社会が見える?」
2023年9月18日配信したChat Pot4「カラスと話せば社会が見える?」の内容を記事としてお読みいただけるようになりました。株式会社CrowLab代表の塚原直樹さんからカラスから学んだ自然とのつきあい方について伺っています。
Mineyo Iwase
3月7日読了時間: 5分
閲覧数:15回
0件のコメント

「カラスと話せば社会が見える?」
株式会社CrowLab代表の塚原直樹さんをお迎えして、カラスの賢さや生態、そしてコミュニケーションについて伺っています。
Mineyo Iwase
2月14日読了時間: 7分
閲覧数:19回
0件のコメント


ミュージアムから見る社会 ~韓国の科学系ミュージアム~
昨年末、学会に参加するため初めて韓国へ行きました。 学会の会場は大学でしたが、ミュージアム研究をする身としては、ぜひミュージアムを見学したい!と計画。ソウル大学の先生や大学院生さんのご協力もいただき、二館訪問することができました。...
mori saya
1月16日読了時間: 6分
閲覧数:58回
0件のコメント


なぜヒトは過酷な環境で生活することを選択したのか。
連日、氷点下の札幌です。 このような環境で過ごしていると、なぜヒトは過酷な環境で生活することを選択したのだろうと考えてしまいます。 「ヒトの起源は」や「どのように世界各地に移動したのか」という問いは多くの人が持つようです。...
Mineyo Iwase
2024年12月27日読了時間: 3分
閲覧数:62回
0件のコメント

映画レビュー:どうすればよかったか?
いつもChat Potで触れている科学技術コミュニケーションと映画ですが、今回はニューズレターの記事として触れていきます。 紹介するのは、この冬話題のドキュメンタリー、「どうすればよかったか?」です。 舞台は札幌、監督の藤野智明さんは北海道大学出身であり、札幌にゆかりの深い...
Pro SciBaco
2024年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント


鳥獣保護管理法と動物愛護管理法
先日、クマがスーパーマーケットに入り込んでしまったことがニュースになりました。クマの他に、シカやカラスといった野生動物も人間社会に頻繁に被害を引き起こし、ニュースとして取り上げられます。このような鳥獣害に対して、件の野生動物を捕獲するという手段が執られることがあり、その際のルール
永田 健
2024年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:79回
0件のコメント


「カラスと話せば社会が見える?」
カラス問題に取り組む株式会社CrowLab代表の塚原直樹さんをお迎えして、カラスの生態や人間社会との関わり、カラスとの音声コミュニケーションについてお話してもらっています。
Mineyo Iwase
2024年11月28日読了時間: 6分
閲覧数:39回
0件のコメント


秋の夜長、SciBacoセレクション読書リスト
日々忙しくしていると、ゆっくりと読書を楽しむ時間も取りづらいかもしれません。しかし秋は読書にうってつけの季節、サイバコスタッフが最近読んだ書籍の中からおすすめの書籍を紹介します。 ■コミュニケーションを始める前に、言葉を定義していく 「〈 公正(フェアネス)〉を乗りこなす:...
Pro SciBaco
2024年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント

サイエンスコミュニケーション×キーワード
ESDってなに? ESDという言葉を耳にしたことはありますか? 私は恥ずかしながら最近までいまいち意味を知らないままSDGsの文脈で出てくる言葉、くらいの認識でいたのですが、今年に入り ESD学習会 のお手伝いをさせていただくことになり、その中でだんだんとその意味や持つ背景...
mori saya
2024年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


科学と映画 その1の2
「科学と映画 その1:種村剛さん」映画が捉えた科学について、種村さんの観点からお話してもらっています。その1の2は映画「アンモナイトの目覚め」と映画「ドリーム 原題Hidden Figures」について紹介してもらいました。
Mineyo Iwase
2024年10月31日読了時間: 6分
閲覧数:25回
0件のコメント

選挙前特別企画!サイエンスコミュニケーションと政治
いよいよ今週末の10月27日に投票日が迫った衆議院選挙。私たちの暮らし、災害への備え、政治家の裏金問題などたくさんのトピックスが争点になっています。ただ、サイバコはサイエンスコミュニケーションの会社なので、今回はサイエンスコミュニケーション的観点から各党の科学技術に関する立...
Pro SciBaco
2024年10月24日読了時間: 7分
閲覧数:40回
0件のコメント


科学と映画 その1の1
2023年9月4日に配信したChatPot 3「科学と映画 その1:種村剛さん」の内容を記事としてお読みいただけるようになりました。映画が捉えた科学について、種村さんの視点でお話ししていただいています。その1の1は種村剛さんの「映画との関わり」と映画「博士の異常な愛情」です。
Mineyo Iwase
2024年10月10日読了時間: 5分
閲覧数:27回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 4.アノオンシツに関わるひとたち
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第4回はアノオンシツに関わるひとたちです。老朽化しているアノオンシツはその管理もたいへんで、いろいろな方々に支えられています。アノオンシツのこれからについても伺いました。
Mineyo Iwase
2024年9月19日読了時間: 5分
閲覧数:18回
0件のコメント


ミュージアムをプラスしてみませんか
ミュージアムは皆さんにとって身近な存在でしょうか、それとも遠い存在でしょうか。今年で3年目となる文学研究院主催のプラス・ミュージアム・プログラム。様々な分野の専門家を招き、社会課題に対して、ミュージアムが取りうるアプローチについて話し合う対話の場です。今年度は新しく...
mori saya
2024年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


「アノオンシツでアートと向き合う」 3.アートとケア
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第3回はアートとケアです。アートが持つ「ちから」についてケアという視点で考えました。
Mineyo Iwase
2024年8月29日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント

「アノオンシツでアートと向き合う」 2.アートについて考える
2023年8月7日に配信したChatPot 02「アノオンシツでアートと向き合う」の第2回はアートについて考えるです。アートはに身近にあるようで、理解しているとは言いにくいところもあるようです。
朴さんといっしょに考えてみました。
Mineyo Iwase
2024年8月22日読了時間: 5分
閲覧数:23回
0件のコメント


この夏行ってみたい博物館展示 2024
まもなく夏休みですね。今回は日本各地でこの時期に行われる特別展・企画展の中から3つピックアップしてご紹介します。関連イベントも開催されることが多いので、家族で行くのはもちろん、大人だけでも楽しめます。 あなたの街のミュージアムで行われる特別展・企画展についても調べてみてはい...
mori saya
2024年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:182回
0件のコメント
bottom of page